[ 上越市 ] ( 令和6年度 ) 移住定住応援住宅取得費補助金
市外からUIJターンによる若者や子育て世代(申請日50歳未満)の方で、取得する住宅に5年以上居住する意思がある方は、移住定住による住宅の取得にかかる費用の一部補助(新築の場合定額40万円)が受けられます。(要件に該当すれば加算あり)
申請受付期間:~予算額に到達次第終了
※住宅を新築する方は、着工日前に申請し交付決定を受けてから着工のこと
※申請書提出から実績報告提出までを同一年度に完了させること
※この補助金を利用の方は、住宅支援機構の「フラット35」の借入金利を下げることができる
[ 上越市 ] ( 令和6年度 ) エコジョーズ導入助成金制度
市内において住宅等に省エネ性に優れた潜熱回収型給湯器(エコジョーズ)の導入をする方は、助成が受けられます。また、暖房機能を備えている機器(エコジョーズ)の設置だけでも助成金が受けられるようになりました。
入れ替えの場合も対象となります。
助成金額:a)助成対象機器及び温水暖房機器の同時設置(1台あたり3万円)
b)助成対象機器(暖房機能付き)のみ (1台あたり2万円)
助成台数:a)25台(先着順)
b)35台(先着順)
申請受付:令和6年4月8日〜 (助成台数に到達次第終了)
※助成対象機器(要件あり)の設置工事前に申請を行う
報告提出期限:令和7年3月6日
[ 上越市 ] ( 令和6年度 ) エネファーム導入助成金制度
市内において住宅等に省エネ性に優れた家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)の導入をする方は、助成(1台あたり40万円)が受けられます。ただし、定められたエネファームの普及活動に協力する必要があります。
助成台数:5台(先着順)
申請受付期間:令和6年4月8日〜 (助成台数に到達次第終了)
※助成対象機器(要件あり)の設置工事前に申請を行う
報告提出期限:令和7年3月6日
[ 上越市 ] 被災者住宅修理支援事業(延長)
令和6年能登半島地震により、上越市を含む新潟県に被災者生活再建支援法が適用されたことに伴い、生活基盤(住宅)に著しい被害を受けた方の生活再建を支援するため、被災者生活再建支援金(国支援金)が支給されます。また、新潟県と上越市が連携して独自の被災者生活再建支援事業を実施し、国支援金に上乗せする形で市支援金が支給されます。
[対象者]
令和6年能登半島地震により、居住する住宅が次の被害を受けた方
「全壊」、「大規模半壊」、「中規模半壊」、「半壊」または「床上浸水」
[支援金の種類]
基礎支援金:住宅が被害を受けた場合に、被害程度に応じて支給
加算支援金:住宅を再建する場合に、再建方法に応じて支給(中規模半壊以上が対象)
市支援金:県と市が連携し、国支援金に市が上乗せして支給
[受付期間]
基礎支援金:令和8年3月31日(火曜日)
加算支援金:令和9年1月31日(日曜日)
市支援金:令和8年3月31日(火曜日)
[
新潟県 ]
(
令和6年度 )
耐震すまいづくり支援事業(耐震診断補助)
昭和56年3月31日以前に建築された一戸建ての木造住宅は、耐震診断費用の一部補助が受けられます。
(市町村を通じての補助となります)
妙高市は「安全・快適住まいづくり支援事業(耐震対策工事)」を参照ください
上越市は「上越市木造住宅耐震診断支援事業」を参照ください。※予定件数に達したため募集を終了
※申込締切りまでに募集件数に達しなかったため、先着順で募集を継続しています[最終期限:11月29日]
[
全国 ]
(
令和6年度 )
長期優良住宅化リフォーム推進事業
良質な住宅ストックの形成や子育てしやすい生活環境の整備等を図るため、既存住宅の長寿命化や省エネ化等に資する性能向上リフォームや子育て世帯向け改修等に対して補助する事業です。
リフォーム工事に先立って、必ずインスペクション(日常生活上に支障があると考えられる劣化事象の有無を把握するための現況調査)を実施する必要があります。
補助対象工事:性能向上リフォーム工事費
(劣化対策や耐震性・省エネ対策など特定の性能項目を一定の基準まで向上させる工事)
・バリアフリー改修工事(手すりの設置・床段差の解消)
・インスペクションで指摘を受けた箇所の補修工事(外壁の塗装・屋根・張替え・雨樋交換)
・テレワーク環境整備改修工事(部屋を仕切る間仕切壁や建具等設置)
・高齢期に備えた住まいへの改修工事(玄関スペースの拡大・未使用部屋の別用途化)
:三世代同居対応改修工事費(キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設工事)
:子育て世帯向け改修工事費(若者・子育て世帯が育児のために行う工事)
:防災性の向上、レジリエンスの性の向上改修工事(自然災害に対するための改修工事)
:インスペクション等に係る費用
交付申請受付期間:令和6年5月13日〜令和6年12月23日まで ※予算の執行状況等により期限を短縮する場合あり
[事前採択タイプ]・安心R住宅・提案型
提案の受付期間:令和6年4月15日〜令和6年5月31日
[通年申請タイプ]・評価基準型・長期優良住宅型
※評価基準型は5/14に予算上限額に達したため受付を終了
[
新潟県 ]
(
令和6年度 )
耐震すまいづくり支援事業(耐震改修補助)
昭和56年5月31日以前に建築された一戸建て木造住宅は、耐震診断の結果、耐震改修工事を実施する際に係る費用の一部補助が受けられます。(市町村を通じての補助となります)
妙高市は「安全・快適住まいづくり支援事業(耐震対策工事)」を参照ください
上越市は「木造住宅耐震改修支援事業」を参照ください
※申込締切りまでに募集件数に達しなかったため、先着順で募集を継続しています[最終期限:11月29日]
[
新潟県 ]
(
令和6年度 )
耐震すまいづくり支援事業(部分改修・耐震シェルター設置等)
昭和56年5月31日以前に建築された一戸建て木造住宅は、耐震診断の結果、高齢者等を対象に行う部分耐震改修・耐震シェルター等との設置費用の一部補助が受けられます。(市町村を通じての補助となります)
妙高市は「安全・快適住まいづくり支援事業(耐震対策工事)を参照ください
上越市は「木造住宅耐震改修支援事業」を参照ください
※申込締切りまでに募集件数に達しなかったため、先着順で募集を継続しています[最終期限:11月29日]
[
妙高市 ]
(
令和6年度 )
安全・快適住まいづくり支援事業(ゼロカーボン推進工事)
既存住宅の屋根外壁等の断熱化・遮熱化・サッシの断熱化等の工事、既存照明のLED化、太陽光発電システム、蓄電池システム、省エネ型エアコン、省エネ型衛生器具、高効率給湯器、家庭用燃料電池設置工事の対象となる工事(税込10万円以上)を補助対象となる施工業者に依頼して行う方は一部補助(限度額15万円の地域商品券)が受けられます。太陽光発電及び蓄電池の同時設置の場合は30万円(地域商品券)の補助が受けられます。
受付期間:令和6年4月10日〜令和7年1月31日(予算額到達次第終了)
※着手前に交付申請を行い、交付決定通知書が届いたら着手する
[
妙高市 ]
(
令和6年度 )
安全・快適住まいづくり支援事業(耐震対策工事)
自己が居住する住宅で耐震診断(無料)を行い、補助対象となる施工業者(耐震診断及び補強設計を実施した法人及び個人事業者でも可)に依頼して耐震補強設計と耐震補強工事及び除去工事を行う方は、一部補助(限度額100万円=15万円までを地域商品券+残金は現金)が受けられます。
受付期間:令和6年4月10日〜令和7年1月31日まで(予算額に到達次第受付終了)
※申請前に必ず妙高市が行う耐震診断(無料)を受ける
※着手前に交付申請を行う